View previous topic :: View next topic |
Author |
アフターファイヤーについて |
むらぐ

Joined: 01 Feb 2009 Posts: 26 Location: 兵庫県高砂市
|
Post subject: アフターファイヤーについて Posted: 2009.07.19. 14:31 |
|
|
00式1100RTです。購入時から気になっていて冬季に特に多いのかと思っていましたが、今の季節でも結構いいます。走行距離は約27000kMです。
下り坂アクセルオフ時の断続的な「ポッポッポッポッー」(ねずみ先輩ではありません(笑))とアクセルオフした直後の一発「パンッ」の2種類です。
アフターは結構打つ方だと何かで見た記憶があるのですが、こんなものでしょうか? |
|
Back to top |
|
 |
green-tea

Joined: 12 Oct 2006 Posts: 95 Location: 東京都
|
Post subject: Re: アフターファイヤーについて Posted: 2009.07.20. 11:35 |
|
|
むらぐさん、こんにちは
はじめまして、green-tea@99RTです。
多分同色(ツンドラグリーン)ではないでしょうか。今後ともよろしくお願いします。
むらぐ wrote: | 購入時から気になっていて冬季に特に多いのかと思っていましたが、今の季節でも結構いいます。走行距離は約27000kMです。
下り坂アクセルオフ時の断続的な「ポッポッポッポッー」(ねずみ先輩ではありません(笑))とアクセルオフした直後の一発「パンッ」の2種類です。
こんなものでしょうか? |
メカはオイルやブレーキ周りの点検程度の知識ですが、定期点検の際にはディーラーに気になる点を質問し、対策を施しています。
因みに、上記症状の要因として聞かされたのは…、
? インジェクションの精度が現行と比べてアバウトだから、
? 空冷エンジンだから、元々各摺動部のクリアランスが大きい、(この場合はバルブ周り)
? 夏と冬ではバルブクリアランスに熱膨張による差異が発生する、
この結果として、特に下り坂でスロットルを閉じた時などに、未燃焼の生ガスが排気され、マフラー出口で自然発火する。
従って、この現象は異常では無い。(但し、程度次第…、)
対策としては、「タペット(バルブクリアランス)調整」です。
? 距離が進むと設定値に狂いが出てくる、
? 整備本や行きつけのディーラーによると、5000〜10000km毎の調整を推奨、
? 折角調整するなら「タペット調整」と共に、「プラグ点検」と「同調々整」をお薦めします。
当方のRTは満10歳、あれこれやれては来ていますが、相変わらず遠方まで連れて行ってくれています。
お互いに大事にしてやりましょうね。今や希少車種ですし・・・。
green-tea |
|
Back to top |
|
 |
|