View previous topic :: View next topic |
Author |
FTM10Sの受信周波数のずれについて |
ジンさん

Joined: 24 Sep 2007 Posts: 128 Location: 名古屋市西区
|
Post subject: FTM10Sの受信周波数のずれについて Posted: 2013.07.23. 10:51 |
|
|
クラブRTの皆さん、今日は
購入して5年ほど経ったFTM10Sの無線機ですが、
突然、送信はできるのですが、
受信ができない状態で、何だか故障のようです。
最初は配線か接触不良かヘッドセットが悪いのかと思い、チェックしたのですが異常はありませんでした。
最終手段として、オールリセット(初期化)もしましたが、症状は改善できませんでした。
その症状が、ちょっと疑問なので、どなたか詳しいい方、教えて頂けないでしょうか?
<症状>
433.70で運用
FTM10Sは、BTでヘルメットのヘッドセットに接続し、相手側はハンディ機で対応。
ハンディ機で話して、ヘルメットで聞くというような格好で、1人で操作しました。
FTMで433.70で送信 → OK 赤の送信ランプ点灯、ハンディは聞こえてます。
ハンディ機で433.70で送信 → NG 音声は聞こえません。青の受信ランプも点灯しません。
ところが
FTMで433.68で受信 → OK ハンディ機は433.70で送信されているのに、明瞭に受信できる。
FTMで433.68で送信 → NG ハンディ機は433.70なので受信できません。
結果として、送信(433.70)と受信(433.68)で周波数がずれてる事になります。
これ以外の周波数を試しましたが、ダメでした。
オールリセット前は、全く受信できなかったけど、
リセット後になると、433.70で最初は全くダメでも、何回かシツコク送信すると、
受信ランプが点灯しだし、治ったと思いましたが、
高音部が受信不能で、途切れ途切れになります。
明瞭な音声でも無く、聞き取り難い状態です。
たまたまFTMのダイヤルをいじっていたら、433.70で発信されているにも関わらず、
433.68で明瞭に聞こえていたのを発見した次第です。受信ランプもしっかり点灯してます。
これでは、いちいち切り替えしなければならなく、運用できません。
無線屋さんに聞いたところ、前例がなく、通常は送受信とも周波数は変わらないそうです。
K1600GTLに搭載していて、オリジナル的に組み込まれているので、
最終的には取り外して修理でしょうが、なんとか小手先で治したいと思ってます。
私の操作ミスであって欲しいなあ〜
よろしくお願いします。 
Last edited by ジンさん on 2013.08.08. 09:41; edited 2 times in total |
|
Back to top |
|
 |
ジンさん

Joined: 24 Sep 2007 Posts: 128 Location: 名古屋市西区
|
Post subject: Re: 無線周波数のずれについて Posted: 2013.08.16. 23:55 |
|
|
tsunoさん、ご無沙汰です。
セラミックは機械振動にデリケートという事において、
前回のcozyさんの返信では、、
四輪車では殆ど起こらないが、2輪車に多いというこの故障は、
固定装着における、2輪車特有の路面からの振動から、セラミックフィルターに負担が掛かるのではないか?
機械振動とは、この振動とは違う意味と思いますが、
私には、走行振動じゃないかと思ってます。
であれば、振動に弱い特性かあるのかもしれません。 (無知です)
もし、原因がそうであるなら、
現在、このFTM10Sを所有されている方で、
このような症状がどれだけの方に発生してるのでしょうか?
少なくとも、かずさんと私はそうでしょう。
その他の方からも聞いております。
購入後何年より、走行距離数で、このような故障が発生するのか、
耐久性が実証できますね。
実際、体験するまで、このような故障の情報は知りませんでした。
私の場合は、おおよそですが5万キロ以上だと思います。
走行状態はONロード100%ですが、
無線の使用回数は、年間数回しか参加しないクラブ東海の使用が多いので、
使用頻度は、極めて少ないです。
従って使い過ぎで、機械振動で受信フィルターを酷使したという事ではないと思います。
FTM10Sの、無線機所有率が高いこのクラブで統計を取ったら面白い結果が出るかも・・・
ハンディ使用者も多いと思いますが、今後、この機種の購入を検討される方にも、
良い情報になりますし、使用中の方にも目安になると思います。
もしよろしければ、投稿をお願いします。
違う見解の方も、是非お願いします。
<追伸>
セラミックフィルターを見る限り、
私なりに考えると、不良パーツ品(写真添付)が特定できれば、交換はいたって簡単のように思える。
工賃5500円+αも払うのだったら、部品代200円で購入して自分でも交換可能と思う。
しかし、修理に対するメーカー保障はありませんし、電気系なので素人修理は高かくつく可能性もあります。
また、その前に、パーツ販売はしないかもしれませんね。
もし購入できれば、以後、この手の故障は、メーカーに出さなくても簡単な交換で済むと思います。
かずさん曰く、「判で押したような不良交換」らしいので・・・
あくまで個人的見解です。 |
|
Back to top |
|
 |
|