View previous topic :: View next topic |
Author |
パニアケース考 |
hamaya

Joined: 14 Oct 2006 Posts: 64 Location: 群馬県
|
Post subject: パニアケース考 Posted: 2007.06.25. 21:47 |
|
|
パニアケースで苦労しているhamayaです。
BMWのパニアケースは、真ん中から左右に割れるように、開け閉めするようになってますよね。
これってどうしてなんでしょうか。以前国産バイクに付けていたクラウザーK2は、箱にふたが付いてる形で、使いやすかったのですが(もっともクラウザーも、新型は真ん中から割れるタイプになってるようですけれど)。
初めは、どうやって物を詰めるのか不思議でした。ベース側にはX型のストラップが付いてますが、どうもしっくりこなくて、リッド側に物なんか詰められない感じ。
やはり、デザインでしょうか。昔のパニアはこのために水が漏れたようですけど。
で、インナーバッグを買ってしまいました。ディーラーでは高価なので、ユーロネットで。
どうも、インナーバッグ使用前提の作りのような気がするのは私だけでしょうか。
それなら、左右ではなく、箱に上ぶたが付いた形の方が良いような。この方が水も漏れにくいでしょうし。
トップケースも同じで、ベースの上面より上側には荷物は詰めにくいです。荷物が多いときはのぞきながらそーっと閉めて、そーっと開けてます。
みなさんは、どうお考えですか? |
|
Back to top |
|
 |
omi

Joined: 17 Oct 2006 Posts: 37 Location: 北九州市
|
Post subject: バンパー強度のため? Posted: 2007.06.27. 02:44 |
|
|
事故のとき、パニアケースがバンパーになります。
シート付近の高い位置の強度を確保するには、
上蓋式より横蓋式の方が設計しやすいのでしょう。
RT,ST,GT,,のパニアケースについて
純正の蓋は、容量があっても丸くなっているので使い勝手が悪いです。
動研の薄蓋は、二重構造になっていて容量がないのですが、
そんなに狭さを感じません。
筐体も二重構造になっていますが、内箱プラスチックは薄いので、
重いものを入れたままにしたり、多量の荷を蓋で押し付けたりすると、
前蝶番付近が張り裂けて十数cmのヒビが入ります。
針金で縫い合わせて修理できます。
ロックは、
半ドア的な安全機構がないので、カチッとせずに走ると、
いつしか開いて、荷物をばら撒きながら走ることになります。
後続車がクラクションを鳴らしてくれたら有難いのですが、
一人の場合は、ガードレールに近づいたときや
コーナリングでのガリガリ音で気づくことになります。
ロック/アンロックは、
無理に動かしていると内部のピンが壊れて荷物を出せなくなります。
レバーは、蓋を手で叩きながら動かすとスムーズです。 |
|
Back to top |
|
 |
|