| sukakich 
 
  
 Joined: 05 Sep 2013
 Posts: 3
 Location: 東京都 墨田区
 Usergroups:
 
 
 | 
			
				|  r1200st rt 用サイレンサー輸入してみました   Posted: 2013.09.05. 11:39 |     |   
				| 
 |  
				| e-bay にてr1200st rt 用サイレンサーを購入してみましたので皆さんの参考になれば 
 色々サイレンサーをネットで調べて居たところ Domineter と言うブランドの物が評価も良く安かったので e-bayにて購入してみました。
 
 まずはe-bayに登録、これはグーグル翻訳を使いながらで十分出来ました、登録完了後お目当てのサイレンサーをポチります。
 
 次は支払い方法を選びます
 クレジットカードの支払いも出来たのですが少し不安だったので、少しでも保険を掛けておこうかと支払いはPayPalにしました。(結局PaiPalもクレジットカード払いなんですけどね・・)
 サイレンサーが 109GBP GBP? イギリス通貨のようです、e-bayってイギリスなのか?と思いながらもまぁ話を進めて、送料が国際郵便扱いで40GBP 合計149GBPとなりました。
 当時のレートで24000円ちょっとです(20013/8/25)。
 全ての手続きを済ませた所e-bayのマイページに2013/8/30〜2013/9/4に配達されますと記載されました、おぉぉぉぉ早ぇぇぇぇ と思ってよく見てみると発送元が ポーランド・・・・
 ポ ポーランドですか・・・ ホントに1週間で届くのかなぁと。
 
 翌日 変なメールが1通届きました、また迷惑メールかよと思いましたが何か違う、よーく見てみると差出人は分からない、差出人ににDominator Exhaust  とだけ書いてある
 内容は What year motorcycle? Greet この文面だけ・・・イイシゴトシテマス
 
 まぁ返事はてきとーに  Thank you for contact  2005y r1200st とだけ返しました、通じたのかなぁ???
 
 その後連絡もなく通じた物と思い待ちます、すると9/3にe-bayから (お前の頼んだやつさぁページの更新あったから確認してみ)とメールが届き、マイページを確認したところ
 おぉぉぉぉぉ国際郵便荷物番号が載っているでは有りませんか!、これは確認してみるしかないと日本郵便のホームページから荷物問い合わせ番号を入れてみると
 出荷8/25 到着国際交換局ポーランド・ワルシャワ8/26・発送国際交換局ポーランド・ワルシャワ と出ました。
 国際交換局は郵便物などの通関をする施設のようで、ここを通ると税関を通過して 荷物を乗せるの待ち の様です。
 8/4にもう一度確認すると 川崎国際交換局に到着 と出た 川崎???? 船で来たのかな??
 夕方にもう一度確認したところ16時に川崎国際交換局より発送となりました。
 
 そして9/5の朝 配達中に変わり9時に届きました、中身を確認して傷や不足品がないか確認、e-bayのマイページからフィードバックで相手を評価して終了です。
 
 皆さんも頑張って個人輸入してみては如何でしょうか?
 
 追記 今回郵便局員が配達に来ましたが、通常自動車部品とオートバイ部品は関税が掛かりませんが消費税が掛かります。配達時に郵便局の場合は現金、DHLとかですと振込が多いです。 なぜか今回の分は請求されなかった不思議・・・
 
 それからe-bayでr1200系のサービスマニュアルCDROMが送料入れても1500円位で買えます、私も4枚ほど買って知り合いに配りました
 http://www.ebay.com/itm/BMW-R1200GS-R1200GS-Adventure-Service-Repair-Manual-DVD-/161097703544?pt=Motors_Manuals_Literature&hash=item25822be078&vxp=mtr
 
 8/6本日車検からバイクが帰ってきたので早速取り付けてみました、明日試乗してきます
 触媒後ろからなのでまぁ静かです、動画撮ったのですが需要があるようでしたらyoutubeに上げます。
 接続パイプの作りが悪かったので(溶接面は外はきれいだが中にバリが残っている状態)バリ取りと軽くペーパーがけして段差無くしました。
 サイレンサー本体はバンド固定なので楽なのですが、ボルト・ナットが付属していないので(ノーマルはサイレンサー側にナットが入ってるので)てきとーなものを用意しました
 
 9/8試乗してきました、音は静か・・・下痢音かぁ・・・まぁサイレンサーだけなのでこんな物かと、住宅街でエンジン掛けてもあまり気にならない程度でした。
 一つ気がついたのですがセンタースタンドを上げたとき、ストッパーが当たる部分がないのでジョイントパイプにモロ当たって止まります。近々にステーを作って溶接します。
 乗った感じは 多少抜けが良いからか出だしのトルク感が薄くなった代わりに伸びが良くなった気がします、あくまで個人的な感想です、機械的な要素で図っては居ませんので。
 |  |